はじめに
皆さんこんにちは!
大分市の個別指導塾「中村塾」の中村です。
今日は2025年度大学入試の前期一般入試で見事、広島大学教育学部への合格を果たしてくれた中村塾の卒塾生Aさんの合格体験記をご紹介いたします。
合格報告で来塾してくれた際に、非常にありがたいことに自ら合格体験記を書くと申し出てくれました。
半分冗談であると信じたいですが、本人が体験記を書こうと思った理由は、「大分に帰省した時に通っていた塾が潰れていたら悲しいので、少しでも塾のためになることをしたいから」とのことでした(笑)
書きあがった体験記を初めて読ませてもらったときには、その文章の綺麗さもさることながら、文章にのっかった本人の気持ちや感情に圧倒されて鳥肌がたったほどでした。
高校生・浪人生の皆さんや親御さんにとって、参考になる点がたくさんあること間違いないと思いますので、ご一読いただけますと幸いです!
広島大学教育学部 合格体験記
この度、私は広島大学教育学部に前期一般選抜で合格することができました。今回は、その合格に至るまでの私の高校三年間を振り返りたいと思います。
1、2年時を振り返って
第一志望を決めたのは2年生の冬でした。部活動に力を入れており、賞歴もあり、人前で話す経験も多かったことから、活動歴を武器に面接や小論文を活用する総合型選抜や学校推薦型選抜を受けることにしました。
しかし、2年生の段階で学習の方は思うような成績ではありませんでした。1年生の頃は学習についていけていたのですが、2年生になり部活に打ち込むあまり、学習時間が確保できず、成績が下降していきました。高校では一度落ちた成績を取り戻すのは簡単ではありません。そのため、受験のスタート時点では成績が学年下位で、志望校も定まっていない状態でした。
2年生の最後の模試では、学年順位がさらに低下。特に、得意科目と苦手科目のアンバランスさが目立つようになりました。国語や英語などは平均以上の成績でしたが、数学や理科などの苦手科目は下位に位置しており、成績チャートはいびつな形でした。
受験生としてのスタート
3年生になって最初の模試を受けた際、受験モードに切り替えた同級生たちに抜かれ、成績がさらに低迷しました。「このままではまずい」と感じていましたが、自分ひとりではどうにもできず、3年生の6月から中村塾に通うことにしました。中村塾を選んだ理由は、個別指導で自分のペースに合わせて学べる点に惹かれたからです。以前、集団塾に通っていた際に、自由に質問できないもどかしさや、わからないまま授業が進む焦りを感じていたため、個別指導で質問が自由にできて、学習ペースを自分に合わせてくれる点に魅力を感じました。また、大手塾では同じ教材を一律で使うことが多いですが、中村塾では個々の学力に合わせた教材を選んでくれたため、基礎から理解を深めることができました。
受験生としての夏休み
私は放送部と新聞部を掛け持ちしており、3年生の10月まで部活動を続けていました。特に放送部の活動が忙しく、受験生になってからも大会前は放課後8時まで練習し、土曜日は夕方まで部活、日曜日は取材や原稿作りに追われる日々を送りました。同級生が6月に引退する中、私は8月まで大会に参加し、夏休みの半分は大会出場のため県外に出ており、夏季補習にはほとんど参加できませんでした。
学校の提出課題や推薦対策(志望理由書、面接、小論文)に追われる中、塾では毎週私のスケジュールに合わせて学習計画を立ててくれました。授業では、理解できなかった点を何度も説明してくれ、質問にも丁寧に答えてくれました。また、LINEで学校の課題や選択していない教科の質問にも対応してもらえたため、家庭学習や課題も自分の成績向上のために活用できました。
推薦受験
半年間、学習と並行して、志望理由書や小論文、面接対策を重ねた推薦受験に挑みましたが、結果は不合格でした。一次選考は通過していたことに加えて、活動歴や面接に自信があった分、ショックが大きかったです。私が受けた大学の学部は、総合型選抜だけでなく学校推薦型選抜も実施しており、当初はそちらも受ける予定でした。しかし、校内で受験資格の得られる生徒数が決まっており、校内での競争に負けて受けることができませんでした。
ギリギリでの進路変更
二度の受験失敗を経て、「本当にこの学部に行きたかったのだろうか」と疑問を抱くようになりました。また部活動を通して得た経験や人との出会いを通して、1、2年時とは違う将来の夢をもつようになっていたため、将来についても考え直すようになりました。
この時点で、共通テストまで残り3ヶ月。ここから進路を変更するとなると、新たな教科の学習が必要になったり、今まで学んでいた教科が不要になったりといった大きなリスクが伴います。そのようなリスクを含めて、何度も中村先生に相談に乗っていただきた。その結果、リスク回避よりも、自分の一番進みたい進路を優先し、最終的には理系から文系への進路変更、いわゆる文転を決断しました。文転については学校から反対されることもあり、非常に悩みましたが、先生に背中を押していただいて決断に踏み切ることができました。
残り3ヶ月
急な進路変更により、これまで学んできた理科の科目が不要となり、新たに社会科目が必要になりました。塾では、この急な変更にも柔軟に対応してくれて、化学を日本史に変更し、確認テストを作成してくれました。また、一度も学習したことのない社会科目を一から学び、理科は基礎を復習したうえで共通テスト対策に取り組みました 。残された時間との戦いでしたが、塾でサポートを受けながら効率的に学習を進めることができました。
二次対策
共通テストを終えると、自己採点をもとに、サイトに点数を登録し、判定を出し、その結果をもとに担任の先生と話し合って志願校を決定します。私の結果はC判定。それもD判定に近いC判定でした。そのため、多くの先生からは志願校を下げるように勧められました。浪人を避けるため、安全圏の学校の受験も視野に入れましたが、今までの学習を思うと、ここで志願校を下げるのはどうしても納得できず、正直、非常に悩みました。
そんな時、頼りになったのは塾の存在です。中村先生は過去の合格者データをもとに必要な点数を計算し、どの教科を選べば合格の可能性が高まるのか、一緒に戦略を練ってくれました。その結果、私は志望校を下げることなく、挑戦することを決めました。
広島大学教育学部では国語、英語、数学の三教科の中から2教科を選択して受験することができ、私は国語と英語を選択しました。元理系のため授業で二次対策の国語の問題は一度も解いたことがありませんでした。そもそも二次対策自体しっかりできていなかったため、国語は一から記述を学ぶために参考書を解き、古文や漢文は単語や文法などの基礎からやり直しました。英語はギリギリまで単語を詰め込み、塾では長文と英作文を指導してもらっていました。特に自由英作文は先生が予想配点のもと、採点基準を設けて採点してくれるため、問題を解くたびに自分の書いた英作文を採点者基準で客観視し、レベルを把握することができました。時には他校の傾向の似た問題を出してくれることもあり、それも良い対策になったと思っています。
このように、たくさん相談に乗っていただき、対策を重ね、受験を迎えることができました。当日は対策通りやれば大丈夫と、良い緊張感のもとで臨むことができました。
その結果、合格を掴み取ることができたのだと思います。
周りよりも遅く、遅れた状態からスタートした受験生活。失敗も遠回りもしましたが、自分の中で一番納得いく進路に進むことができました。
最後に
高校生の段階でなりたい将来像が明確な人や、進むべき道が定まっている人はなかなかいないと思います。何度も悩んで、うまく行かなくても、遠回りしても、皆さんが納得のいく進路に進めることを願っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中村塾を選んだ理由
私が中村塾を選んだ理由は、個別指導であることと、先生の受験に対する知識が豊富であることです。
体験記にも書いたように私の中での塾の最重要条件は「個別指導」であることでした。最初は個別指導であることと、家や学校から近かったことに惹かれて説明を聞きに行きました。説明の中で志望校や将来志望する職業について聞かれ、そこまでに必要な学習や受験戦略を教えていただきました。受験やその後の道にも通ずる知識の豊富さに驚き、入塾しました。
上記の他にも、駅やバス停も近いため、アクセスがよいことや、周囲には街灯やコンビニも多く、夜遅くまで自習して暗い時間に帰る時、安全であることも、通っている内に魅力の一つだと思うようになりました。
中村塾に向いていると思う人
受験や勉強に対して強い思いのある人だと思います。
先生はわからなかったところは、質問して理解できるまで何度も説明してくれますし、学習計画も一人ひとりに合わせて立てて成績向上への道筋を示してくれます。しかし、授業は基本週に一度で、自学の時間の方が圧倒的に長いです。そのため決めた学習をやり遂げ、疑問点を明確にする自己管理が重要です。その上で思いの強い人ほど、この塾で成績を伸ばすことができると思います。
中村塾でよかったと思う点
塾生を単なる「生徒」としてではなく、「人」として向き合ってくれる点です。先生は授業の中で近況を聞いてくれたり、前にした会話をしっかり覚えてくれていました。そのため、相談や質問がしやすく、都合の悪い日の振替のお願いなどもしやすかったです。また、学習の定着度もしっかり確認してくれて、定着度や状況に応じて、学習計画を組んで、間違えた類似の問題を用意してくれるなど、それぞれの「わからない」に応じた対応をとってくれます。豊富な知識と経験をもった上で、進路相談に乗ってくださったのも本当に助かりました。高校三年生としての大学受験は誰しも初めての経験です。だからこそ、何十人、何百人の生徒の受験を見てきたプロに頼るのは受験を勝ち抜く上で大切なことだったと思います。
さらに、中村塾では先生いのいる部屋=自習室のため、監視されてるわけではないですが、良い緊張感を持って学習に取り組むことができました。
1、2年生のうちにやっておくべきだと思ったこと
受験は思い描いていた通りに進むとは限りません。第一志望だけではなく他に自分が受験してもいいと思える大学を見つけておくと良いと思います。後期試験で受験するかもしれない大学について調べておいたり、オープンキャンパスに足を運んでみたりするのも大切だと思います。また、国公立大学を目指す場合、滑り止めとして私立大学の受験はするのか、どの大学を受けるのか、どの形式で受けるのかなど、早々に明確に決めなくても、情報を集めておくことが非常に重要だと思います。新課程になり、募集要項や、試験内容の変わっている学部もあるため、積極的に情報収集をしてみると良いと思います。
最後に
以上が大分舞鶴高校から広島大学に合格した卒塾生Aさんの合格体験記になります!
中村塾の塾長である中村よりも上手に中村塾の特徴を言語化してくれていて、頭が上がらない思いです(笑)
Aさんの受験生活は全てが順風満帆だったわけではないと思います。
紆余曲折を経て、自らの意思で選択した大学・学部への合格切符を、自らの力で掴みとった、そう言えるでしょう。
合格切符を自らの手に手繰り寄せる過程において、中村塾や塾長の中村を道具として非常にうまく使ってくれていたという印象です。
今年度の塾生の中でAさんは、中村への授業時間外の質問の回数と自習室利用時間の両方においてトップ3には間違いなく入っていました。
本人の体験記の中でも言及がありましたが、受験勉強において結局は自学自習をする時間が一番長いわけです。自学自習の時間の質を高めることの重要性を誰よりも強く認識し、そのために塾を存分に活用すべきであるという意識を持てていたことが、最終的に彼女の合格につながったと言えるでしょう!
Aさん、本当にありがとうございました!
【中村塾公式LINE】
ID:@601izjsw

勉強法や進路について相談したい!
中村塾についてもっと知りたい!
無料体験してみたい!
公式LINEより気軽にお問合せください!
コメント